少年野球を楽しもう⚾

少年野球を、子供と一緒に楽しみたいお母さん向けに、分かりやすくコメントをしていきます!

【少年野球】初売りやモデルチェンジで野球道具をお得に購入しよう

お年玉や新学年に向けて、新春のこの時期は新しい道具の購入を検討すると思います。時期として「当たり」である理由を説明したいと思います。 新年は道具購入の狙い時 新春セール、初売り、福袋 福袋の注意点 グローブ バット アパレル(ジャージなど) モデ…

【少年野球】ジュニアアスリートの栄養補給に必要なポイント

ジュニアアスリートの食事、栄養補給を大人との違いで説明してみたいと思います。 ※専門的な見解は栄養士さんなどの情報を参考にしてください。 ジュニアアスリートには成長ための栄養補給が必要 生活によって消費するエネルギー 運動によって消費するエネル…

【少年野球】野球のシーズンオフ 冬に野球をやらない理由

野球の場合、冬は「シーズンオフ」です。 その理由について説明したいと思います。 対外試合禁止期間 健康管理、怪我予防 冬季の試合のリスク まとめ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=…

【少年野球】野球用のおすすめ防寒具

上着以外にも野球で使用する防寒具があるので、紹介したいと思います。 ネックウォーマー レッグウォーマー 手袋 まとめ ネックウォーマー 冬の寒い時期に活躍するのが、ネックウォーマーです。 マフラーと違い、脱ぎ着がしやすいの特徴です。そのため練習中…

【少年野球】冬場の野球上着の種類

冬場でもトレーニングを行う野球ですが、冬場に着る上着には数種類あるため、説明したいと思います。 グランドコート Vジャン ベンチコート ウインドブレーカー シャカシャカ まとめ グランドコート 冬場の野球の上着といえばグランドコート、通称「グラコ…

【少年野球】中学校での部活動とクラブチームの比較

11月になると6年生は最後の大会が終了し、早いチームでは卒団となる時期です。 中学校で野球を続ける場合、選択肢がいくつかあるため、その点を説明したいと思います。 中学校の部活動 メリット デメリット クラブチーム メリット デメリット 高校野球への…

【少年野球】指導者の背番号

監督が30番だけど、コーチは? 指導者の背番号について、説明してみたいと思います。 監督は30番 コーチは大会ごとに登録できる人数が違う 29番は監督代行ができるようなコーチが多い コーチの交代の可否 まとめ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat…

【少年野球】1塁ベースへのヘッドスライティングと怪我のリスク

1塁ベースを「駆け抜ける」か「ヘッドスライティング」か、いろいろな意見があります。少年野球の目線で説明したいと思います。 1塁へのヘッドスライティングは速い場合とそうではない場合がある 1塁へのヘッドスライティングは止めたほうがいい まとめ …

【少年野球】未就学児の野球道具の選び方

来年小学校に入学してから少年野球を始める、を待ちきれずに、未就学児でチームに入るお子さんもいると思います。 そのような未就学児の野球道具の揃え方について、説明したいと思います。 買い替えが間違いなく発生する=高級品はまだ早い 未就学児用のバッ…

【少年野球】前進守備と長打警戒の違い

「前進守備」「長打警戒」とベンチから指示が出る場面があると思います。どんな場面で、どんな目的があるのか?説明したいと思います。 ※当ブログを参考に頑張っている少年野球ママから、当ブログを紹介いただきました!(お弁当やスコアブック、頑張ってく…

【少年野球】スクイズの攻撃側・守備側のポイント

少年野球から高校野球、プロ野球まで、重要なサインプレーの「スクイズ」。攻撃側と守備側がどんなことに注意してプレーしているかを確認してみます。 スクイズは少年野球では重要なバントの作戦 スクイズのポイント 攻撃側 バッター ランナー 守備側 ピッチ…

【少年野球】送りバントの攻撃側・守備側のポイント

野球で最も基本的なサインプレーの「送りバント」攻撃側と守備側がどんなことに注意してプレーしているかを確認してみます。 送りバントは少年野球では盗塁より優先度が低い 送りバントのポイント 攻撃側 バッター ランナー 守備側 バッテリー ピッチャー キ…

【少年野球】アシックス 野球用品から撤退 ~撤退前に買うべき道具は?

大手スポーツメーカーのアシックスが野球用品からの撤退することがニュースになっています。どの道具を撤退前に確保するのがよいか?確認したいと思います。 アシックスが野球用品から撤退 グローブ バット スパイク・シューズ ユニフォーム、アンダーシャツ…

【少年野球】盗塁の攻撃側・守備側のポイント

少年野球では盗塁がたくさん行われます。どんなことに注意しながらプレーをしているのか?説明してみたいと思います。 盗塁は少年野球の攻撃の基本 盗塁のポイント 攻撃側 守備側 攻撃側の注意点 ランナー バッター 守備側の注意点 ピッチャー 牽制球 クイッ…

【少年野球】高校野球観戦で注目したいプレー(スクイズ、送りバント、タッチアップ)

夏の高校野球が開幕しました。 小学生、少年野球ママがテレビで野球観戦をする上で、最低限知っておくと「より面白くなる」プレーを紹介します。 スクイズ 送りバント タッチアップ まとめ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]|…

【少年野球】お父さんコーチのグローブ選び

チームのお誘いもあって、コーチを引き受けたお父さん。そんなお父さんコーチの役割に合ったグローブについて説明してみたいと思います。 大人用のグローブは種類が多い お父さんコーチのグローブは大きいほうが便利 オススメは「外野手用」 「小指二本入れ…

【少年野球】キャッチボール時のボール拾い(大人のバックアップ)のメリット・デメリット

キャッチボールのとき、チームごとにお父さんコーチがバックアップに入る、入らないがあると思います。この点について、メリットとデメリットを整理したいと思います。 メリットとデメリットを理解しよう バックアップのメリット バックアップのデメリット …

【少年野球】ティーバッティングのボールの出し方のコツ

プロ野球選手もやっているティーバッティング。ボールの出し方が分からないお父さんコーチもいらっしゃいますので、そのコツを説明してみたいと思います。 ティーバッティングの種類 ティーバッティングの目的 ティーバッティングでボールを打つポイント テ…

【少年野球】スリーフットレーン:本塁から一塁までのあの四角って何?

ホームベースから一塁ベースまでのライン上にある、あの四角について、説明したいと思います。 名称はフリーフットレーン ファウルラインの内側を走ると守備妨害 中間から設置されている理由:右バッターのため 幅は「三足分」、だからスリーフットレーン レ…

【少年野球】お母さんでも分かる「投球時のヒジの高さ」

ボールの投げ方、なんとなく違うような気がするのだけど。。。 お母さんでも指摘できる投げ方のポイントである「ヒジの高さ」を分かりやすく説明したいと思います。 肘の高さは怪我の防止に直結する 肘を高くして投げることを強要しない 帽子の位置からボー…

【少年野球】お母さんでも分かる「バットスイング時のかかと」

バットスイングしている姿になんとなく違和感がある。他の子とちょっと違う。そんな時に確認したい「かかと」について、説明したいと思います。 バットスイングは下半身から 下半身を使うバットスイングは腰の回転が重要 腰が十分に回転できている?:かかと…

【少年野球】お母さんでも分かる「バットの構え方」

難しい技術的な話ではない形で、お母さんがお子さんにアドバイスできる「バットの構え方」をお伝えしようと思います。 バットの構える位置=手がどこにあるか?を確認する バットの構え方に正解はない ボールを遠くに飛ばしたい:バットは高く構える バット…

【少年野球】木製バットの特徴と利用方法

プロ野球の選手のバットは木製です。木製バットの特徴と、少年野球での木製バット利用について説明したいと思います。 木製バットは難しい 木製バットは折れる 木製バットの利用方法 まとめ 木製バットは難しい 木製バットは芯の幅が狭く、「ナイスバッティ…

【少年野球】雨の日のトレーニング

梅雨の時期になり、雨で練習が中止の日があると思います。 雨でもできる自主練習を説明してみたいと思います。 雨の日でも体を動かす意味 素振り(雨なし、グランド不可の場合) 柔軟体操(雨あり、グランド不可の場合) ダッシュ、ランニング(小雨、グラン…

【少年野球】レベルアップ! スコアブックの書き方

スコアブックに書き慣れてきたな、という方に、少しだけレベルアップしたスコアブックの書き方を紹介したいと思います。 投球数の記録 空振り三振と見逃し三振 打点の記録 まとめ 投球数の記録 少年野球では、投球数の制限があります。 www.89pspot.com ピッ…

【少年野球】初めて買う道具(バット、グローブ、スパイク)の選び方

新しい学年になって、野球を始める準備している方もいると思います。 野球は道具がたくさんあり、どんな道具を揃えるのが良いか?説明したいと思います。 バット:買わなくてもいい場合が多い グローブ:買う必要がある スパイク:買わない ユニフォームなど…

【少年野球】体験会のチェックポイント(指導者編)

少年野球の体験会で確認すべき「指導者:監督、コーチ」のポイントを記載していきます。 【最重要ポイント】休憩時間の子供の反応を確認する 練習の主役が子供になっているか? 1つの練習メニューが長いか、短いか 小学生でも分かる言葉で指導しているか? …

【少年野球】体験会のチェックポイント(人数編)

少年野球の体験会、チェックするポイントは「人数」と「指導者」です。 今回は「人数」について説明したいと思います。 同学年の人数を確認しよう チーム全体の人数を確認しよう 1つ上の学年の人数を確認しよう <番外編>複数の学校の子供で運営されているか…

【少年野球】体験会参加のメリットとチェックポイント

GW明けには各チームでは、新入団員獲得のための体験会が開催されます。 体験会の参加のメリットやチェックポイントについて説明したいと思います。 <最重要ポイント>体験会だけでは決めない 体験会があれば参加したほうが良い 指導者の確認 指導力の確認…

【少年野球】試合中のスコアブックの書き方のコツ

試合中はブレーが進む中でスコアブックを書くことになります。コツをつかめば、少しずつ落ち着いて書いていけるようになります。 1球ずつ落ち着いて書いていく 最後の1球は左側の欄には書かない ワイルドピッチ(WP)やパスボール(PB) プレーが進んで追…