ファウルボールとファウルチップの違い
一塁駆け抜けOK:なぜアウトにならないの?について説明します。
少年野球ママのための「タッチアップ」の基本ルールを完全解説!
少年野球向け、キャッチボールの基本と様々なキャッチボールのやり方を説明します。
特に低学年同士のキャッチボール、なかなか続きませんよね。 お父さんコーチやお手伝いの大人とのキャッチボールについて説明したいと思います。 キャッチボールは野球の基本 低学年は「多く投げて」「多く捕る」 大人1子ども2のキャッチボールのススメ 大…
応援するお母さんが分かりにくいプレーの一つに牽制球とボークの関係があります。今回は、牽制球の効果と、牽制球が絡むボークについて説明したいと思います。 牽制球の効果 1塁ランナーに対する牽制球 2塁ランナーに対する牽制球 3塁ランナーに対する牽…
夏休みにお小遣いをもらって新しいグローブを買ったけれど、硬くてグローブが使えないので何をすればよいの? そんな疑問に答えていきたいと思います。 柔らかくする オイルをなじませる 叩いて伸ばす 揉み込む 型を付けて保管する 保型ベルトの使い方 少し…
少年野球に夢中の小学生にとって、プロ野球よりも高校野球のほうが、参考になる場合が多いです。 ここでは、高校野球をテレビ観戦するポイントをまとめていきます。 高校野球で基本的なプレーを理解する 1点を左右する「バント」 点差と守備位置を理解して…
試合を見ていると、申告敬遠をして、塁を全部埋め、満塁にする場面があります。「え?わざわざランナー増やして大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、これは「満塁策」と呼ばれる作戦で、ちゃんと理由があります。 満塁策をする理由 アウトにしやすくする…
夏の風物詩、夏の甲子園「全国高校野球選手権大会」。少年野球を頑張っている子どもと一緒にテレビ観戦することで、技術や戦術だけでなく、野球の楽しさや礼儀、チームワークの大切さなど、たくさんの「学び」に変えることができます。 ここでは、テレビでの…
少年野球の試合では「あれ?同じベースに2人いる」と、思わぬプレーの混乱からランナー2人が同じベースに立ってしまうこともあります。 今回は、スクイズ失敗などで発生する「塁上の渋滞」について、そのルールと攻守それぞれのポイントをお母さんにも分か…
「WBGT(暑さ指数)」って?熱中症予防のカギになる3つの要素を指数化したものですが、気温とは違うことが分かっても、良くわからない部分もあります。 正しく理解して、暑い夏を乗り切りましょう 「WBGT(暑さ指数)」とは? 気温 湿度 輻射熱 WBGT(暑さ…
年々暑さが問題となり、少年野球でも様々な暑さ対策が取られています。 今回はスポーツ少年団で検討されている暑さ対策を紹介したいと思います。 日本スポーツ協会(JSPO)が示した「スポーツ少年団における暑熱対策方針」 2025年全国大会での取り組み 酷暑…
真夏の練習後の道具やユニフォームのメンテナンスに関する、「におわない」ための習慣を説明したいと思います。 グローブ:汗と湿気をそのままにしない ユニフォーム:洗濯前のひと手間が大事、帽子も忘れずに スパイク:夏はニオイ対策が重要 バック:意外…
「打点」「得点」の言葉。どちらも「点が入る」ことに関係していますが、実はまったく別の意味を持つ野球用語です。今回はこの2つの違いをわかりやすくご紹介します。 「打点」は点を取らせたバッターにつく記録 「得点」は実際にホームベースを踏んだラン…
ピッチャーを評価する指標である「防御率」。聞いたことがあるけれどよく分からない。今回は「防御率」と「自責点」について、説明したいと思います。 防御率は「9回投げたと仮定したとき、何点取られたか」 「自責点」ってなに? 自責点になる例 自責点にな…
2025年4月11日、プロ野球界で「魚雷バット(トルピードバット)」の使用が公式戦で認められました。 今回は、魚雷バットの特徴やプロ野球での使用解禁の背景、そして少年野球への影響について、わかりやすくご紹介します。 魚雷バットって、どんなバット? …
野球の試合後、「今日○○くん、2打点だったよ!」と聞くと「活躍したんだな」とは思うけど、「打点(だてん)って、具体的にはどういう意味?」と疑問に感じるお母さんも多いはず。 今回は、「打点」について、やさしく解説します。 打点=「自分のバットで…
2025年度より、学童(小学生)の試合で、大人(一般)用のウレタン素材のバットの使用禁止が始まっています。 2025年からのルール 対象となるバットの条件① 対象となるバットの条件② 少年用と一般用(大人用)は「長さ」で見分ける まとめ 2025年からのルー…
汗をかく季節になり、臭いも気になるユニフォームなどの洗濯。コツになるような情報を少し集めてみましたので、参考にしてください。 泥汚れはいきなり洗濯機に入れない 洗剤を選ぶ:「泥・皮脂」に強いものを選ぶ 臭い対策:「浸け置き+天日干し」 まとめ …
4月、5月は、少年野球のチームに入る子どもが多い季節です。「子どもが野球をやりたいって言うから入れてみたけれど…」いざ始めてみると、保護者にもいろいろ“役割”があると知って、戸惑うお母さんも少なくありません。 今回は、少年野球の「よくあるお手伝…
GWなどの連休では、試合も連戦になります。連戦時の体調管理について、説明したいと思います。 食事編:朝食をしっかり食べよう 睡眠編:夜ふかしを避けよう 昼寝には注意 ホットミルクの効能 準備編:前日の段取りで当日のバタバタを防止 メンタル編:結果…
「飛ぶバット」といえば、ミズノのビヨンドマックスシリーズ。どうして飛距離が出るのか?を分かりやすく解説してみたいと思います。 ビヨンドマックスは「柔らかいバット」 ビヨンドマックスは力がなくても飛ぶ? ビヨンドマックスが向いている選手 まとめ …
試合中、守備の選手とランナーがぶつかることがあります。「今のはどっちが悪い?」の疑問を「守備妨害」と「走塁妨害」の違いを説明しながら解説します! 守備妨害(ランナーが邪魔をした場合) 守備妨害の例 守備妨害になると? 走塁妨害(守備の選手が邪…
野球の道具代や月謝だけでなく、見落としがちなのが「補食の食費」です。本記事では、野球に関わる食費などの節約のコツを紹介します。 補食に関する費用 食費を節約するコツ 食費以外の節約のポイント まとめ 補食に関する費用 試合や練習の合間に食べる「…
「少年野球を始めたい!」と言われたとき、まず気になるのが「お金」の問題。ユニフォームや道具、月謝など、どれくらいかかるのか不安ですよね。 少年野球を始める際に必要な費用の目安と、少しでも節約するコツを紹介します。 入団費・月謝などチームへの…
少年野球ではプロ野球では起こることがほとんどないプレーが発生します。 その代表例の「キャッチャーのインターフェア」を説明したいと思います。 キャッチャーインターフェアって何? 少年野球でよく発生する理由 キャッチャー側の理由 バッター側の理由 …
今回は、お母さんが知っておくと役立つ「ファウルのルール」について、わかりやすく解説します! 「ファウル」って何でしょう? ファウルで粘る 例外:ファウルでアウトになる場合 スリーバント ファウルチップ 試合中の応援 まとめ リンク 「ファウル」って…
少年野球を応援する「少年野球ママ」向けに、野球のルールを説明していきます。今回は「ボーク」です。 「ボーク」って何でしょう? 少年野球でよくあるボークの例 セットポジションで止まらない 投球動作の途中で止まる ランナーのいない塁に牽制球を投げる…
ボールの握り方に関連して、ボールの縫い目について説明したいと思います。 ボールの縫い目に指をかけて投げる 縫い目は「つ」の字を意識する よくある間違い:縫い目と平行に指を置く 握りかえができるようになろう まとめ リンク ボールの縫い目に指をかけ…