野球の試合後、「今日○○くん、2打点だったよ!」と聞くと「活躍したんだな」とは思うけど、「打点(だてん)って、具体的にはどういう意味?」と疑問に感じるお母さんも多いはず。
今回は、「打点」について、やさしく解説します。
打点=「自分のバットで仲間をホームに返した点数」
打点は、打者がバットで打ったことで、ランナーがホームに帰って点が入ったときにつく記録です。
- 三塁にいたランナーが、自分のヒットでホームに戻ってきた → 1打点
- 満塁のときにヒットを打ち、2人返ってきた → 2打点
- 外野フライで三塁ランナーがタッチアップしてホームイン → 1打点
このように、自分のバットで得点につながるプレーをした数=打点と覚えておくとよいでしょう。
ルールブック(抜粋)
9.04 打点
- (a)次の場合には打点を記録する。
- (1)打者が、失策によらず、安打、犠牲バント、犠牲フライ、または内野のアウトおよび野手選択によって走者を得点させた場合。
- (2)満塁で、四球、死球、妨害および走塁妨害によって打者が走者となったために、走者に本塁が与えられて得点が記録された場合。
- (3)0アウトまたは1アウトで、打者の打球に対して失策があったとき三塁走者が得点した場合は、その失策がなくても、走者は得点できたかどうかを確かめ、失策がなくても得点できたと認めれば、打者には打点を与える。
打点のつくプレー
状況 | 打点有無 | 説明 |
---|---|---|
ヒットでランナーが返った | つく | 最も基本的な打点の形 |
犠牲フライでランナーが返った | つく | フライがアウトでも、得点になれば打点がつく |
四球(フォアボール)や死球(デッドボール)で押し出し | つく | 自分は打っていないが、打点になる得点 |
内野ゴロでランナーが返った(ゴロ打点) | つく | 自分がアウトでも、点が入れば打点になる |
スクイズ(バントで得点) | つく | スクイズが成功すれば1打点(セーフでもアウトでも) |
打点がつかないプレー
状況 | 打点有無 | 説明 |
---|---|---|
守備エラーで得点した場合 | つかない | 守備側のミス(エラー)なので打者に打点はつかない |
ダブルプレー(併殺)の間にランナーが返った | つかない | 打者が2アウトの原因になるため打点なし |
パスボールやワイルドピッチで得点が入った | つかない | ピッチャーや捕手のミス(エラー)なので打者に打点はつかない |
打点がないから活躍していない?
打点がつくかどうかは、チャンスの場面で打席が回ってくるかどうかに左右されます。
- ヒットを何本も打っても、ランナーがいなければ打点はゼロ
- チームの先頭打者で出塁しても、誰も返してくれなければ得点にも打点にもならない
このように、打点にならない活躍もたくさんあるので、「打点がないから活躍していない」は間違いということを、ぜひ覚えておいてください。
リンク
まとめ
打点は「自分のバットで仲間をホームに返した点数」です。
バットでホームに返した数なので、自分がアウトになっても得点が入れば打点がつくこともあります。
一方で、エラーや併殺打の間の得点などは打点にならないことも覚えておきましょう。
〈この記事について〉
私自身の指導者経験から、少年野球を応援するお母さんの目線での記載になっていますので、野球に詳しい方の理解と異なる場合があります。