少年野球を楽しもう⚾

少年野球を、子供と一緒に楽しみたいお母さん向けに、分かりやすくコメントをしていきます!

2023-01-01から1年間の記事一覧

少年野球での守備手袋の必要性

最近は少年野球でも守備手袋を着用する選手が増えてきました。守備手袋の効果と少年野球での必要性についてコメントしてみます。 守備手袋の効果 ピッチャーは守備手袋を着けられない キャッチャーは守備手袋の効果が大きい 少年野球では着脱の時間が限られ…

【少年野球】高校野球対応モデルの野球道具

バッティング手袋などで「高校野球対応モデル」などがあります。少年野球では、どのように考えると良いのか、説明してみたいと思います。 高校野球では道具にルールがある 少年野球では「高校野球対応モデル」である必要は少ない 高校野球対応モデルとして制…

【少年野球】柔らかいグローブのおすすめの選び方

柔らかく、すぐに使えるグローブがあります。どんな時に選ぶグローブなのか?説明してみたいと思います。 柔らかい革のグローブは野球を始める小学生にピッタリ 柔らかい革のグローブは入門用 小学生の初心者には本格的なグローブは難しい 各メーカーの柔ら…

少年野球でおすすめのグローブの汚れ落とし

グローブの手入れは、まず汚れを落として、、、といろいろと記載されています。 どんな道具で汚れを落とすのか?など、説明してみます。 小学生に汚れ落としは難しい ローションはオイル塗布とセットで 複合タイプ ブラシの使い方 まとめ 小学生に汚れ落とし…

少年野球でおすすめのグローブオイル

グローブ手入れ道具はたくさんあります。 小学生や初心者はどんなものを使用するのが良いのか?説明してみたいと思います。 オイル(固形) オイル(液体) スクワラン 複合タイプ まとめ オイル(固形) 一番安価で店頭でも手に入れやすいものです。 色のな…

少年野球でおすすめのグローブの手入れ方法

せっかく買ったグローブ。お母さんとしては、手入れをして欲しいのだけど、よく分からないから声をかけにくい、と思います。 小学生目線でのグローブの手入れについて、説明してみたいと思います。 グローブの手入れをしたら褒めましょう グローブを乾燥させ…

グローブが濡れたときの対応方法

突然の雨で野球道具が濡れることもあります。 雨に弱い道具がグローブです。雨に濡れたグローブの対処についてコメントしたいと思います。 ドライヤーで乾かさない まずは、カバンやグローブ袋から出す 早く乾かす場合は新聞紙を利用する まとめ ドライヤー…

少年野球のバッティング手袋の選び方

たくさん種類のあるバッティング手袋、通称「バッ手」。どのように選べば良いのか、説明してみたいと思います。

少年野球のバッティング手袋の必要性

バッティング用の手袋、通称「バッ手」。これを着けるとなんとなく打てそうな気がします。少年野球でのバッティング用の手袋の必要性について、説明してみたいと思います。 バッティング用手袋の効果 少年野球では格好良さとマメ防止の効果 軟式野球のシビレ…

少年野球のグリップテープの選び方

カラフルなグリップテープをつけているバットも増えてきました。握力の弱い低学年にはグリップテープの効果は高いため、グリップテープについて説明してみます。 グリップテープは消耗品 厚さと握り心地で選ぶ 右打ちと左打ちで巻く方向が違う 低学年には厚…

少年野球のバットの買い替え

お子さんから新しいバットを買って欲しい、と言われるものの、「この間買ったばかりなのに」「打てないことをバットのせいにしていないか?」と考えますよね。 バットの買い替えについて、説明してみます。 バットは買い替えしても大丈夫 バットが軽い時は買…

少年野球のグローブの買い替え

「新しいグローブが欲しい」とお子さんから言われ、「手入れもしていないのに、新しいグローブが必要なのか?」と疑問に感じると思います。 少年野球目線でのグローブの買い替えのタイミングについて、説明してみます。 基本的には「グローブは頻繁に買い替…

少年野球の熱中症対策~夏に向けての準備

気温が上昇する5月頃から、真夏の熱中症対策を意識して行動すると、真夏の熱中症を予防することができます。 熱中症とは 汗をかいておく 牛乳を飲む 移動中の車中 まとめ 熱中症とは 厚生労働省のHPを確認すると「熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いるこ…

【少年野球】遠征時の車酔い対策

GWなどの連休中は遠征の試合も増えますが、少年野球では車を出し合い移動します。少年野球での車酔いは、小学生、少年野球ならではの傾向もあり、うまく対処すれば、上手に防止することができます。 車酔いの対策 お母さんと同乗する 仲の良いメンバーと同…

試合球と練習球

監督さんが試合前に「試合球を準備して」と言う場面がありますね。 野球の試合、練習時の試合球、練習球の違いについて、説明してみたいと思います。 試合球 練習球 練習用のボール まとめ 試合球 少年野球を含めて野球では、試合する場合は双方から2球ずつ…

打撃妨害、走塁妨害

試合中、「走塁妨害でアウト取り消し」のような場面がありますね。 少年野球でよく発生するケースについて、説明してみます。 攻撃妨害、走塁妨害 キャッチャーによる打撃妨害 よくある走塁妨害 キャッチャーによる走塁妨害 まとめ 攻撃妨害、走塁妨害 攻撃…

守備妨害

試合中、「守備妨害でランナーアウト」のような場面がありますが、何が起こったのか分からないまま、なんとなく一喜一憂しているのではないでしょうか? 少年野球で発生する守備妨害について、説明してみます。 守備妨害の考え方 守備妨害が発生する基本的な…

タッチプレーとフォースプレー

野球のルールで難しいのは、アウトのためにタッチが必要かどうか?が分かりにくいところです。 タッチプレーとフォースプレーがどのような場面で発生するのかを説明してみたいと思います。 タッチプレー フォースプレー フォースプレーが発生する場面 まとめ…

タッチアップとインフィールドフライ

フライに関連するルールと2つのプレイを説明したいと思います。少年野球でも発生するプレーなので、理解しておくと良いですね。 フライのルール タッチアップ インフィールドフライ まとめ フライのルール ピッチャーが投げたボールを打った時に、ノーバウ…

バントの作戦(セーフティバント、スクイズ)

バントには「犠牲バント」と呼ばれる送りバントの他に、様々な「応用編」に該当するプレーがあります。少年野球でも見られるプレーを紹介したいと思います。 セーフティバント スクイズ 2ランスクイズ まとめ セーフティバント WBCのイタリア戦で大谷選手が…

少年野球のバント

少年野球は、プロや高校野球とバントの意味合いが違います。少年野球のバントについて、説明してみたいと思います。 バントはどうしてやるの? スリーバント失敗 少年野球のバント まとめ バントはどうしてやるの? 野球は打って、ヒットやホームランが醍醐…

ワイルドピッチとパスボール

少年野球では、ピッチャーからの投球をキャッチャーが後ろにそらしてしまい、試合が大きく動く事が多いです。ワイルドピッチとパスボールの違いが分かりにくいため、説明してみたいと思います。 ワイルドピッチ パスボール バッテリーエラー まとめ ワイルド…

振り逃げ

少年野球の試合では、三振のはずなのに、バッターが一塁に向かって走る事がありますね。振り逃げは、発生する場面と発生しない場面があるので、説明してみたいと思います。 振り逃げとは 振り逃げの条件 見逃し場合でも振り逃げは成立する まとめ 振り逃げと…

少年野球の球数制限

選手のケガ防止を目的に、少年野球には投手(ピッチャー)の球数制限があります。球数制限と、その背景を説明してみたいと思います。 野球のルールに球数制限はない? 野球のルール自体には、球数制限はありません。 プロ野球、高校野球には球数制限はありま…

少年野球の試合時間

少年野球はプロや高校野球と違い、回数や試合時間に制限があります。 少年野球独特のルールを説明してみたいと思います。 野球の本来のルール(プロ野球など) 少年野球独特のルール(回数) 少年野球独特のルール(時間) まとめ 野球の本来のルール(プロ…

野球の守備ポジションと番号の覚え方

野球のポジションのレフトとライト?、三塁手は5番? お母さん達には覚えにくい部分を説明してみたいと思います。 守備ポジション:レフトとライト 守備ポジション:番号の考え方 少年野球の背番号 まとめ 守備ポジション:レフトとライト ポジションの右・…

少年野球のポジションの特徴

野球の場合、ポジションごとに特徴があります。 特に少年野球の場合は、学年や体の大きさが違うこともあり、それぞれのポジションの特徴がプロとは違うことがあります。 お母さんにはその特徴を理解して、お子さんを上手に応援して欲しいと思います。 バッテ…

ストッキングとアンダーストッキング

野球のユニフォームでは、靴下にあたるものを二つ履きます。お母さんには、少しだけ分かりにくかったりしますので、説明してみたいと思います。 アンダーストッキング ストッキング ストッキングの種類 靴下止め まとめ アンダーストッキング アンダーストッ…

少年野球のアンダーシャツの着方

野球を始めたお子さんにちょっとだけ役立つ、アンダーシャツの着方をお母さん目線で説明してみたいと思います。 アンダーシャツで温度調節を行う アンダーシャツの重ね着 シャカシャカ まとめ アンダーシャツで温度調節を行う アンダーシャツは、ユニフォー…

少年野球初心者のアンダーシャツの選び方

野球を始めたお子さんで一番間違いが多いのがアンダーシャツです。お母さん目線で説明してみたいと思います。 アンダーシャツは機能性抜群 アンダーシャツの着方 アンダーシャツの種類 まとめ アンダーシャツは機能性抜群 野球のアンダーシャツは、各メーカ…