少年野球を楽しもう⚾

少年野球を、子供と一緒に楽しみたいお母さん向けに、分かりやすくコメントをしていきます!

【少年野球】少年野球ママでも分かる「守備妨害」と「走塁妨害」

※本記事には広告リンクが含まれています。

試合中、守備の選手とランナーがぶつかることがあります。
今のはどっちが悪い?」の疑問を「守備妨害」と「走塁妨害」の違いを説明しながら解説します!  

 

 

守備妨害(ランナーが邪魔をした場合)

守備妨害は、ランナーやバッターが守備の邪魔をしてしまった場合に適用されるルールです。守備の選手が打球を捕球する時にランナーがぶつかると守備妨害になります。

守備の選手は捕球のため行動が制限されていて、ランナーのほうが「避けることができる」ため、「守備妨害」と判定します。

守備妨害の例

  • 野手がゴロを捕ろうとしているときにランナーが接触
  • キャッチャーが送球しようとしたときにバッターが邪魔をする

守備妨害になると?

  • 妨害したランナーやバッターはアウト
  • プレーが止まり(ボールデッド)、ランナーは元の塁に戻される

走塁妨害(守備の選手が邪魔をした場合)

走塁妨害とは、守備側の選手がボールを持っていない状態で、ランナーの進塁を妨害した場合に適用されるルールです。

守備側の「ボールを持っていない選手」は「ランナーの邪魔をしてはいけない」ため、進路を塞いだ場合は「走塁妨害」と判定します。

走塁妨害の例

  • ボールを持っていない守備側の選手がランナーの走路をふさぐ
  • ベースカバーに入る前にランナーにぶつかる

走塁妨害になると?

  • ランナーは妨害がなければ進めた塁が認められる(審判の判断)

「守備妨害」と「走塁妨害」の見分け方

試合中、故意にぶつかる選手はいません(プロ野球などは別ですが)。

ぶつかった場合の「守備妨害」「走塁妨害」の簡単な見分け方は、守備側の選手に注目すると良いです。

  • 守備の選手がボールを捕球中 →「守備妨害」(ランナーが悪い)
  • 守備の選手がボールを持っていない → 「走塁妨害」(守備が悪い)

まとめ

「守備妨害」と「走塁妨害」の違いを知っておくと、試合中のプレーをより深く理解できます。

見分けるポイントは「守備の選手が捕球体制になっているか」「守備の選手がボールを持っているか」になります。

お母さんも「今のは守備妨害かな?」「これは走塁妨害じゃない?」と考えながら観戦すると、もっと野球が楽しくなると思います。

www.89pspot.com

〈この記事について〉
私自身の指導者経験から、少年野球を応援するお母さんの目線での記載になっていますので、野球に詳しい方の理解と異なる場合があります。