少年野球を楽しもう⚾

少年野球を、子供と一緒に楽しみたいお母さん向けに、分かりやすくコメントをしていきます!

【少年野球】少年野球ママでも分かる「キャッチャーインターフェア」について

※本記事には広告リンクが含まれています。

少年野球ではプロ野球では起こることがほとんどないプレーが発生します。

その代表例の「キャッチャーのインターフェア」を説明したいと思います。

キャッチャーインターフェアって何?

キャッチャーインターフェアとは、打者がスイングしようとしたときに、キャッチャーのミットがバットに当たってしまう反則のことで、打撃妨害となります。

このプレーが発生すると、審判が「キャッチャーインターフェア!」と宣告し、打者は自動的に一塁へ進塁できます。
つまり、キャッチャーのミスで打者が「ノーヒット」で出塁できるということですね。

少年野球でよく発生する理由

キャッチャー側の理由

キャッチャーは、バッターのスイングに邪魔にならない位置でボールを捕球します。
しかし、少年野球では、まだキャッチャーの経験が少ない場合があるため

  • 座る位置が前すぎる
  • 捕球に一生懸命になるため、手を伸ばして捕球していまう

このような理由から、バッターのバットにミットが当たってしまうことがあります。

特に盗塁を阻止しようと、どうしても前にミットを伸ばして捕球したくなってしまうんですね。

バッター側の理由

少年野球を始めたばかり選手は、バットスイングの軌道がピッチャー側に伸びず、体を中心とした「キャッチャー側に膨らんだ」軌道となります。

一般的なスイング軌道に比べてキャッチャー側でバットがスイングされる結果、キャッチャーの意図に反してミットに当たりやすいということです。

キャッチャーインターフェアが発生した時はどうなる?

実際の試合でキャッチャーのインターフェアが発生した場合、次のような処置が取られます。

  • 基本ルール:打者は一塁へ進塁できる
  • 打者がそのまま打った場合:監督がプレーの選択をすることができる

基本的には「打撃妨害」のため、攻撃側に有利、守備側に不利となります。

例えば、キャッチャーのインターフェアがあった後にバッターがヒットを打った場合、監督は「そのままヒットを採用する」か「インターフェアを適用する」かを選ぶことができます。

まとめ

キャッチャーインターフェアは、少年野球だから発生しやすい「打撃妨害」です。

キャッチャーのミスですが、バッターのスイングが影響している場合もあり、キャッチャーが全て悪いわけではありません。

それでも「打撃妨害」ですので、攻撃側に有利な形でプレーが再開することになります。

www.89pspot.com

〈この記事について〉
私自身の指導者経験から、少年野球を応援するお母さんの目線での記載になっていますので、野球に詳しい方の理解と異なる場合があります。