お父さんコーチ
ファウルボールとファウルチップの違い
一塁駆け抜けOK:なぜアウトにならないの?について説明します。
少年野球ママのための「タッチアップ」の基本ルールを完全解説!
少年野球向け、キャッチボールの基本と様々なキャッチボールのやり方を説明します。
特に低学年同士のキャッチボール、なかなか続きませんよね。 お父さんコーチやお手伝いの大人とのキャッチボールについて説明したいと思います。 キャッチボールは野球の基本 低学年は「多く投げて」「多く捕る」 大人1子ども2のキャッチボールのススメ 大…
応援するお母さんが分かりにくいプレーの一つに牽制球とボークの関係があります。今回は、牽制球の効果と、牽制球が絡むボークについて説明したいと思います。 牽制球の効果 1塁ランナーに対する牽制球 2塁ランナーに対する牽制球 3塁ランナーに対する牽…
夏休みにお小遣いをもらって新しいグローブを買ったけれど、硬くてグローブが使えないので何をすればよいの? そんな疑問に答えていきたいと思います。 柔らかくする オイルをなじませる 叩いて伸ばす 揉み込む 型を付けて保管する 保型ベルトの使い方 少し…
少年野球に夢中の小学生にとって、プロ野球よりも高校野球のほうが、参考になる場合が多いです。 ここでは、高校野球をテレビ観戦するポイントをまとめていきます。 高校野球で基本的なプレーを理解する 1点を左右する「バント」 点差と守備位置を理解して…
試合を見ていると、申告敬遠をして、塁を全部埋め、満塁にする場面があります。「え?わざわざランナー増やして大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、これは「満塁策」と呼ばれる作戦で、ちゃんと理由があります。 満塁策をする理由 アウトにしやすくする…
少年野球の試合では「あれ?同じベースに2人いる」と、思わぬプレーの混乱からランナー2人が同じベースに立ってしまうこともあります。 今回は、スクイズ失敗などで発生する「塁上の渋滞」について、そのルールと攻守それぞれのポイントをお母さんにも分か…
「打点」「得点」の言葉。どちらも「点が入る」ことに関係していますが、実はまったく別の意味を持つ野球用語です。今回はこの2つの違いをわかりやすくご紹介します。 「打点」は点を取らせたバッターにつく記録 「得点」は実際にホームベースを踏んだラン…
ピッチャーを評価する指標である「防御率」。聞いたことがあるけれどよく分からない。今回は「防御率」と「自責点」について、説明したいと思います。 防御率は「9回投げたと仮定したとき、何点取られたか」 「自責点」ってなに? 自責点になる例 自責点にな…
4月、5月は、少年野球のチームに入る子どもが多い季節です。「子どもが野球をやりたいって言うから入れてみたけれど…」いざ始めてみると、保護者にもいろいろ“役割”があると知って、戸惑うお母さんも少なくありません。 今回は、少年野球の「よくあるお手伝…
試合中、守備の選手とランナーがぶつかることがあります。「今のはどっちが悪い?」の疑問を「守備妨害」と「走塁妨害」の違いを説明しながら解説します! 守備妨害(ランナーが邪魔をした場合) 守備妨害の例 守備妨害になると? 走塁妨害(守備の選手が邪…
少年野球ではプロ野球では起こることがほとんどないプレーが発生します。 その代表例の「キャッチャーのインターフェア」を説明したいと思います。 キャッチャーインターフェアって何? 少年野球でよく発生する理由 キャッチャー側の理由 バッター側の理由 …
今回は、お母さんが知っておくと役立つ「ファウルのルール」について、わかりやすく解説します! 「ファウル」って何でしょう? ファウルで粘る 例外:ファウルでアウトになる場合 スリーバント ファウルチップ 試合中の応援 まとめ リンク 「ファウル」って…
少年野球を応援する「少年野球ママ」向けに、野球のルールを説明していきます。今回は「ボーク」です。 「ボーク」って何でしょう? 少年野球でよくあるボークの例 セットポジションで止まらない 投球動作の途中で止まる ランナーのいない塁に牽制球を投げる…
ボールの握り方に関連して、ボールの縫い目について説明したいと思います。 ボールの縫い目に指をかけて投げる 縫い目は「つ」の字を意識する よくある間違い:縫い目と平行に指を置く 握りかえができるようになろう まとめ リンク ボールの縫い目に指をかけ…
ボールの握り方を文章で説明するのは難しいのですが、説明してみたいと思います。 野球のボールは人差し指、中指、親指で握る 人差し指と中指の間隔 親指の位置 低学年:人差し指、中指、薬指の3本で握る方法 まとめ リンク 野球のボールは人差し指、中指、…
監督が30番だけど、コーチは? 指導者の背番号について、説明してみたいと思います。 監督は30番 コーチは大会ごとに登録できる人数が違う 29番は監督代行ができるようなコーチが多い コーチの交代の可否 まとめ リンク 監督は30番 背番号は選手登録時にチー…
「前進守備」「長打警戒」とベンチから指示が出る場面があると思います。どんな場面で、どんな目的があるのか?説明したいと思います。 ※当ブログを参考に頑張っている少年野球ママから、当ブログを紹介いただきました!(お弁当やスコアブック、頑張ってく…
少年野球から高校野球、プロ野球まで、重要なサインプレーの「スクイズ」。攻撃側と守備側がどんなことに注意してプレーしているかを確認してみます。 スクイズは少年野球では重要なバントの作戦 スクイズのポイント 攻撃側 バッター ランナー 守備側 ピッチ…
野球で最も基本的なサインプレーの「送りバント」攻撃側と守備側がどんなことに注意してプレーしているかを確認してみます。 送りバントは少年野球では盗塁より優先度が低い 送りバントのポイント 攻撃側 バッター ランナー 守備側 バッテリー ピッチャー キ…
少年野球では盗塁がたくさん行われます。どんなことに注意しながらプレーをしているのか?説明してみたいと思います。 盗塁は少年野球の攻撃の基本 盗塁のポイント 攻撃側 守備側 攻撃側の注意点 ランナー バッター 守備側の注意点 ピッチャー 牽制球 クイッ…
チームのお誘いもあって、コーチを引き受けたお父さん。そんなお父さんコーチの役割に合ったグローブについて説明してみたいと思います。 大人用のグローブは種類が多い お父さんコーチのグローブは大きいほうが便利 オススメは「外野手用」 「小指二本入れ…
キャッチボールのとき、チームごとにお父さんコーチがバックアップに入る、入らないがあると思います。この点について、メリットとデメリットを整理したいと思います。 メリットとデメリットを理解しよう バックアップのメリット バックアップのデメリット …
プロ野球選手もやっているティーバッティング。ボールの出し方が分からないお父さんコーチもいらっしゃいますので、そのコツを説明してみたいと思います。 ティーバッティングの種類 ティーバッティングの目的 ティーバッティングでボールを打つポイント テ…
ホームベースから一塁ベースまでのライン上にある、あの四角について、説明したいと思います。 名称はフリーフットレーン ファウルラインの内側を走ると守備妨害 中間から設置されている理由:右バッターのため 幅は「三足分」、だからスリーフットレーン レ…
スコアブックに書き慣れてきたな、という方に、少しだけレベルアップしたスコアブックの書き方を紹介したいと思います。 投球数の記録 空振り三振と見逃し三振 打点の記録 まとめ 投球数の記録 少年野球では、投球数の制限があります。 www.89pspot.com ピッ…
少年野球の体験会で確認すべき「指導者:監督、コーチ」のポイントを記載していきます。 【最重要ポイント】休憩時間の子供の反応を確認する 練習の主役が子供になっているか? 1つの練習メニューが長いか、短いか 小学生でも分かる言葉で指導しているか? …