少年野球を楽しもう⚾

少年野球を、子供と一緒に楽しみたいお母さん向けに、分かりやすくコメントをしていきます!

【少年野球】試合中のスコアブックの書き方のコツ

試合中はブレーが進む中でスコアブックを書くことになります。コツをつかめば、少しずつ落ち着いて書いていけるようになります。

1球ずつ落ち着いて書いていく

スコアの左側の欄には、1球ごとにストライク、ボールを書いていきます。

それぞれのチームで違いはあると思いますが、良くあるパターンは以下の通りです。

  • ◯:ストライク
  • ●:ボール
  • -:ファール(Vを使うチームもあるようです)

上級者ではストライクのうち空振りを◎、見逃しを◯と区別する場合もあるようですが、「上級者がやること」と考えて、まずは普通に◯で良いと思います。

最後の1球は左側の欄には書かない

三振や四球などの場合、最後の投球の結果(ストライク、ボール)は左側の欄には書きません。

  • 三球目のストライクにはKを
  • 四球目のボールにはBを

右下の枠に記載しましょう。

投球数を数える時は、左側の欄+1で数えていきます。

ワイルドピッチ(WP)やパスボール(PB)

バッターの欄には、主審のストライク、ボールのコールの通りに左側の欄に◯●を記載していきます。

その際、ンナーが進塁しますので、ランナーの枠にそれぞれWPやPBを記載していきます。

左側の欄のストライク・ボールの記号に◯’、ランナーの枠にWP’と「’」や「’’」を付けて、どの投球の場面でランナーが進塁したか?を表現する場合があります。

少年野球、特に4年生以下の場合は「’」の印が足りなくなりますので、「余裕があれば書いてみる」程度で良いと思います。

www.89pspot.com

プレーが進んで追いつかない時

エラーが続きスコアが追いつかない場合があると思います。
以下の順番で書いていくことを、私はオススメします。

 ①プレー中のバッターへの投球結果(ストライク・ボール・ファールなど)

 ②既に塁からいなくなったランナーの結果(そのイニングの打順の順番で)

 ③三塁→二塁→一塁の順でランナーの結果

①を書きながら、②→③の順に追いついていく、方法が良いと思います。

一つのプレーごとに追っていくと、複数のランナーがいる場合は特に混乱することが多いため、ランナーごとにプレー結果を記載するのが、整理しやすいと思います。

分からない場合は、隣にいる監督に確認しても良いと思います。

大事なことは「パニックにならないこと」です。

まとめ

試合中はプレーが動く中でスコアを書いていくため、慣れないうちはプレッシャーがあると思います。今回ご案内した方法は、私の経験上「落ち着いて書ける」方法ですので、一度試してみてください。

www.89pspot.com

www.89pspot.com

〈この記事について〉
私自身の指導者経験から、少年野球を応援するお母さんの目線での記載になっていますので、野球に詳しい方の理解と異なる場合があります。