少年野球を楽しもう⚾

少年野球を、子供と一緒に楽しみたいお母さん向けに、分かりやすくコメントをしていきます!

【少年野球】少年野球ママでも分かる「打点」と「得点」の違い

※本記事には広告リンクが含まれています。

「打点」「得点」の言葉。どちらも「点が入る」ことに関係していますが、実はまったく別の意味を持つ野球用語です。
今回はこの2つの違いをわかりやすくご紹介します。

 

「打点」は点を取らせたバッターにつく記録

「打点(だてん)」は、自分のバットでチームメイトをホームに帰らせたときにつく記録です。つまり、打点は「点を入れたバッター」につきます。

  • ランナーが2塁にいるときにヒットを打って1点入った → バッターに「打点1」
  • 満塁の場面で押し出しのフォアボール → バッターに「打点1」
  • 自分が内野ゴロでアウトになる間にランナーが生還 → 「打点1」

チームメイトがホームインすることで打点がつくため、バッター自身がアウトになっても良い点がポイントです。

「得点」は実際にホームベースを踏んだランナーにつく記録

「得点(とくてん)」は、自分がホームベースを踏んで点を入れたときに記録されます。つまり、得点は「点を取った(=ホームベースを踏んだ)選手」につきます。

  • 自分がヒットで出塁し、その後のタイムリーヒットでホームイン → 「得点1」
  • フォアボールで出塁し、エラーやパスボールで帰ってきた → 「得点1」

自分がランナーで出塁しないと得点にならない点、どのような形でもホームインすることが必要な点がポイントです。

「打点」と「得点」がつく場面

状況 打点 得点
ヒットでランナーがホームイン 〇(バッター) 〇(ランナー)
満塁でフォアボール 〇(バッター) 〇(3塁ランナー)
ソロホームラン 〇(自分) 〇(自分)
ランナーがエラーで帰ってきた ×
パスボールでランナーが帰ってきた ×
犠牲フライで得点 〇(バッター) 〇(ランナー)

※エラーやパスボールなどの相手のミスで点が入った場合は、バッターの打点はつかないのがポイントです。

応援のポイント

「打点」はバッターとして活躍した証です。

「得点」は出塁や走塁など、ランナーとして活躍した証です。

どちらも、チームの勝利につながる大事な活躍です。

  • 1番、2番バッターは打点よりも得点が大事になります。
  • 3番~5番のクリーンアップのバッターは打点が大事になります。

たとえば、「今日はヒットはなかったけど、フォアボールで出て、2回もホームインしたね!」と応援ができると、少しだけレベルの高い応援ができると思います。

まとめ

「打点」はバッターがランナーをホームインさせた時に発生します。

「得点」はランナーがホームインした時に発生します。

打順によって打点が多くなる打順、得点が多くなる打順がありますが、チームが勝利に近づくために打点も得点も必要な点です。

www.89pspot.com

〈この記事について〉
私自身の指導者経験から、少年野球を応援するお母さんの目線での記載になっていますので、野球に詳しい方の理解と異なる場合があります。