少年野球を楽しもう⚾

少年野球を、子供と一緒に楽しみたいお母さん向けに、分かりやすくコメントをしていきます!

【少年野球】未就学児の野球道具の選び方

※本記事には広告リンクが含まれています。

来年小学校に入学してから少年野球を始める、を待ちきれずに、未就学児でチームに入るお子さんもいると思います。

そのような未就学児の野球道具の揃え方について、説明したいと思います。

買い替えが間違いなく発生する=高級品はまだ早い

未就学児の場合、小学生に比べると

  • 背(サイズ)が小さい
  • 力が小さい

が特徴になります。

そして、体の成長と6年生までの時間を考えると、間違いなく道具を買い替えることになります。

そのため、基本的には未就学児には高価で高級品なものよりも、安価で使いやすいものを選ぶほうが良いです。

未就学児用のバット

ビヨンドマックスなどの複合素材の高級バットは、そもそも長さと重さが合いません。

※記事執筆時では、ビヨンドマックスは74cmからになっています。

アルミ合金などの金属素材で68cm、もしくは70cmのバットが値段も手頃で、長さも重さもピッタリです。

一部カーボン製などの素材の良いバットが同じ長さで入手できますが、その素材の良さを実感できるレベルにはならないことが多く、安価な金属素材のバットで十分だと思います。

www.89pspot.com

未就学児用のグローブ

大前提として握力が小さいため、本革のグローブを上手に使うことが難しいです。

柔らかくて軽い合成皮革のほうが、ボールを捕球しやすく扱いやすいです。

小学校2年生頃に本革のグローブに買い替えるくらいがプレーのレベルと合うことが多いです。

www.89pspot.com

未就学児のシューズ

まず、スパイクを履く機会はほとんどない(必要性がない)はずですので、スパイクは検討の対象外で良いと思います。

また、トレーニングシューズは、未就学児にとって重いため、黒い運動靴などで十分だと思います。

※チームの方針で指定の靴がある場合は、それに従う必要もありますので、チームの方針を確認してください。

未就学児のユニフォーム

ユニフォームについては、チームの指定がありますので、その指定に従うことが良いです。

チーム指定のユニフォームは、サイズが一番小さいものでも130cm~が多いため、白い練習着を着ることを検討すると良いと思います。

※ジャージで練習するよりは、野球らしくなるため、子ども本人のモチベーションは上がりやすいです。

まとめ

未就学児の場合、買い替える前提で道具を選ぶと良いと思います。

バットはアルミ合金の手頃な価格帯のものがオススメです。高価な良い素材のバットもありますが、その良さを感じるプレーのレベルにはならないことが多いです。

グローブは、握力の問題もあり、合成皮革の軽くて柔らかいものがオススメです。

シューズは、チームカラーの運動靴で十分です。

ユニフォームは130cmからの商品展開が多いですが、ジャージでプレーするよりも白い練習着を着ることを考えましょう。

www.89pspot.com

〈この記事について〉
私自身の指導者経験から、少年野球を応援するお母さんの目線での記載になっていますので、野球に詳しい方の理解と異なる場合があります。