「前進守備」「長打警戒」とベンチから指示が出る場面があると思います。
どんな場面で、どんな目的があるのか?説明したいと思います。
※当ブログを参考に頑張っている少年野球ママから、当ブログを紹介いただきました!
(お弁当やスコアブック、頑張ってください)
引き続き分かりやすい記事を届けていきます。
前進守備
前進守備は、1点を与えないことを目的とした守備体制です。
内野手が定位置よりも前進(ホームベース寄り)して構えます。
「1点を与えないこと」が目的ですので、ランナー3塁の場面で採用されます。
メリット・デメリットがあるため、どんな場面でもランナー3塁=前進守備とするのは危険です。
メリット
ホームベース寄りに構えるため、捕球までの時間、バックホームの送球の時間が短くなり、本塁でアウトを取れる可能性が高くなります。
少年野球では送球のブレもあるため、送球距離が短くなる面もプラスです。
デメリット
ホームベース寄りに構えるため、ヒットゾーンが大きくなります。
- 外野の間に落ちる「ポテンヒット」のゾーンが大きくなります。
- 打球が速くなるため、普通の内野ゴロがヒットになる場合があります。
リスクもある守備体制であることを覚えておきましょう。
長打警戒
長打警戒は、外野手が定位置よりも深く守って、長打(二塁打以上)を防ぐ守備体制です。内野手には影響が少なく、基本的には外野手の守備位置のお話です。
長打のリスクを低減する作戦のため、大量失点を防ぐことができます。1点差を争う場面ではなく、点差が離れて勝っているチームが行います。
メリット
外野手が定位置よりも深く守ります。
- 大きなフライもアウトにできる可能性が高くなります。
- 左中間、右中間など、外野手の間を抜ける可能性が低くなります。
3ベースヒットを2ベースヒットに、2ベースヒットをシングルヒットに抑えることが目的です。
デメリット
外野手が定位置よりも深く守るため、内野手との間が広くなります。
- ポテンヒットが増え、シングルヒットの可能性が大きくなります。
- バックホームの距離が長くなり、ホームインされる可能性が大きくなります。
大量失点を防ぐ作戦であり、1点だけ取られても「やむを得ない」と考える必要があります。
まとめ
前進守備と長打警戒は、採用される場面が異なります。
前進守備は「1点を防ぐため」、長打警戒「大量失点を防ぐため」と目的が異なり、それぞれ適切なタイミングで指示が出ているはずです。
前進守備の指示が出ている場合は、大事な場面=しっかりと応援しましょう。
長打警戒の指示が出ている場合は、有利な場面=油断大敵を忘れないように応援しましょう。
〈この記事について〉
私自身の指導者経験から、少年野球を応援するお母さんの目線での記載になっていますので、野球に詳しい方の理解と異なる場合があります。