少年野球を楽しもう⚾

少年野球を、子供と一緒に楽しみたいお母さん向けに、分かりやすくコメントをしていきます!

【少年野球】ボールの握り方(縫い目と指のかけ方)

※本記事には広告リンクが含まれています。

ボールの握り方に関連して、ボールの縫い目について説明したいと思います。

ボールの縫い目に指をかけて投げる

速くて正確にボールを投げるには、きれいな回転数の多いボールを投げると良いとされています。

きれいな回転のボール、回転数の多いのボールを投げるには、正しく縫い目に指をかけて投げることがポイントになってきます。

縫い目は「シーム」と言って、プロ野球や高校野球の中継では「4シーム(フォーシーム)」「2シーム(ツーシーム)」の用語が出てきますが、このシームは縫い目のことです。

このブログでは、少年野球向けの「基本」を取り扱うため、いわゆる「4シーム」の握り方を説明していきます。

※マニアな話

「4シーム」は、ボール一回転について、シーム(縫い目)が4回通過するボールの回転で、いわゆる「きれいな」回転です。「真っ直ぐ」「ストレート」「直球」などは「4シーム」です。

「2シーム」は、ボール一回転について、シーム(縫い目)が2回通過するボールの回転で、少しだけ変化する「ストレートに近い変化球」になります。
ピッチャーによって、握り方、腕の振り方が違うため、ピッチャーごとに変化が異なる(左右、落差、スピードの変化)点も特徴になります。

縫い目は「つ」の字を意識する

ボールの縫い目に指をかける場合、指と縫い目が直角に交わるように指を置きます。

その時、ボールの縫い目が「つ」の字になるように握ることがポイントです。

人差し指と中指の「長さ」の違いがあり、右手の場合は右肩上がりに指が長くなります。そのため、ボールの縫い目を「つ」の字に置くことでパランスが取れます。

*左投げの場合は、左右が逆になります。

よくある間違い:縫い目と平行に指を置く

よくある間違いは、縫い目に合わせて(平行に)指を置いてしまうことです。

この指のかけ方「2シーム」であり、少年野球で大事な基本としては「間違い」となります。

握りかえができるようになろう

野球を長く続けていると、ボールの縫い目を見なくても、ボールの感触から縫い目に正しく指をかける「握りかえ」ができるようになります。

この握りかえができるようになると、送球の安定性が高まりますので、普段から「正しく握る」をことを繰り返し、手にボールの感触を覚え込ませる必要があります。

これは、普段からどれだけ多く、正しくボールを握っているか?によります。一朝一夕では到達できない感覚ですが、この感覚を大事に、普段からボールを握って欲しいと思います。

まとめ

ボールを正確に速く投げるためには、きれいな回転のボールを投げる必要があり、ボールの握り方は回転に大きく影響します。

ボールの縫い目は「つ」の字を意識することで、人差し指と中指の指の長さに合わせて縫い目に指をかけることができます。

ボールの縫い目に正しく指をかけることを続けていると、ボールを見なくても正しく「握りかえ」ができるようになります。
「握りかえ」でできるようになるまで、正しくボール握ることを意識して、手にボールの感触を覚えさせましょう。

www.89pspot.com

〈この記事について〉
私自身の指導者経験から、少年野球を応援するお母さんの目線での記載になっていますので、野球に詳しい方の理解と異なる場合があります。