少年野球を楽しもう⚾

少年野球を、子供と一緒に楽しみたいお母さん向けに、分かりやすくコメントをしていきます!

【少年野球】少年野球ママでも分かる「ボーク」について

※本記事には広告リンクが含まれています。

少年野球を応援する「少年野球ママ」向けに、野球のルールを説明していきます。
今回は「ボーク」です。

「ボーク」って何でしょう?

ボークとは、ピッチャーが投球動作の途中でルール違反をしたときに宣告される反則のことです。
ボークは、「ピッチャーが不正な動きでランナーやバッターをだまそうとする行為を防ぐためのルール」と考えるとわかりやすいです。

特にランナーが塁にいるときに発生しやすく、審判の判断で即座に進塁が決まるため、試合の流れを大きく左右することもあります。
ボークが起こると、塁上のランナーは一つ進塁できます(ランナーがいない場合のボークは、ボールカウントを1つ増やします)。

少年野球でよくあるボークの例

セットポジションで止まらない

ピッチャーがセットポジションに入った後、一度完全に静止しないまま投球するとボークになります。
この「静止しない」が、少年野球ではピッチャーが最もやりがちなミスです。

セットポジションに入ったら、1〜2秒しっかり止まる!が大事なポイントです。

投球動作の途中で止まる

ピッチャーが投球しようとして途中で動きを止めると、ボークとなります。
たとえば、バッターやランナーの動きに気を取られ、一瞬体の動きが止まってしまうことがあります。

投球のリズムを一定に保ち、投げると決めたら、途中で動きを止めずにスムーズに投球することが大事です。

ランナーのいない塁に牽制球を投げる

ランナーがいない塁に向かって牽制球を投げるのもボークになります。
例えば、ランナーが三塁に盗塁したのに、その後間違えて二塁へ牽制球を投げるとボークになります。

プレートを外さずに牽制球を投げる

プレート(ピッチャーズプレート)を外さないまま牽制球を投げると、ボークになります。
例えば、ピッチャーが足をプレートにつけたまま一塁へ送球しようとした場合、これはボークになります。

※(マニアな話)

左ピッチャーが一塁へ、右ピッチャーが三塁へ、塁に向かって真っ直ぐに足を踏み出して投げる牽制球はプレートを外さずに投げてもボークとなりません。
例外的ですので、基本的には「牽制球はプレートを外して投げる」と覚えて良いと思います。

応援する時のポイント

ボークは、ピッチャーをやり始めた子どもにとって難しいルールの一つです。

ボークをしてしまった時は、"機嫌の良さそうな時に"「どうして、ボークになったの?」とお子さんに聞いてみてください。
お母さんが野球のルール覚えるメリットに加えて、子どもが説明することで子ども自身のルールに対する理解が深まり、一石二鳥の効果を期待できます。

また、試合中にボークを取られてしまっても、「大丈夫、みんな最初は間違えるもの!」と励ましてあげましょう。
※プロ野球の選手もボークをしてしまうことがあります。

ピッチャーはプレッシャーのかかるポジションなので、失敗しても自信をなくさず、次に同じミスをしなければいいことを伝えてあげるなどが大切です。

また、試合観戦の際も「このピッチャーの動き、ちゃんと静止しているかな?」と意識して見ると、より野球のルールを深く理解できるようになると思います。

まとめ

ボークは、「ピッチャーが不正な動きでランナーやバッターをだまそうとする行為を防ぐためのルール」です。

少年野球で一番多いボークは「セットポジションで止まらない」です。

ピッチャーを始めたばかりの時は、ボークになることが多いですが、「みんな最初は間違えるもの」と励ましてあげましょう。

www.89pspot.com

〈この記事について〉
私自身の指導者経験から、少年野球を応援するお母さんの目線での記載になっていますので、野球に詳しい方の理解と異なる場合があります。