少年野球を楽しもう⚾

少年野球を、子供と一緒に楽しみたいお母さん向けに、分かりやすくコメントをしていきます!

【少年野球】送りバントが採用される場面

野球の試合の勝負どころで、送りバントを行う場合がありますが、どんな場面なのでしょうか?少年野球の目線で説明したいと思います。

少年野球では盗塁が優先される

送りバントは「バッターがゴロを転がし、1アウトになる代わりに確実にランナーを次の塁に進める」作戦です。

少年野球の場合、送りバントよりも盗塁のほうが「確実」な場面があります。

  • キャッチャーの肩、送球が強くないため、盗塁の成功率が高い
  • バントが下手で成功率が低い

このように、少年野球ではバントよりも盗塁の成功率が高いことが多いです。

少年野球で送りバントをする場面

少年野球では、上記のとおり、盗塁の成功率が高いことが多いですが、送りバントを選択する場面もあります。

  • キャッチャーの肩、送球が強く、盗塁の成功率が低い
  • ランナーの足が遅く、盗塁の成功率が低い
  • バントをたくさん練習して、バントの成功率が高い
  • 試合終盤で、1点がなんとしても欲しい

このような条件が重なると、送りバントを選択することになります。

例えば、1点差で負けている場面。ノーアウト1、2塁。相手のキャッチャーの肩が強く、3塁盗塁は難しい。

このような場面では、送りバントで確実にランナーを進め、1アウト2、3塁の形として、内野ゴロやワイルドピッチなどで1点を取りに行ける形を作ります。

少年野球では1アウト3塁の形が重要

6年生になると、相手キャッチャーもしっかりしてきて、特に3塁盗塁が難しくなります。

一方で、1アウト3塁の場面では

  • バッテリーエラー(ワイルドピッチ、パスボール)
  • 内野ゴロ
  • 犠牲フライ
  • スクイズ

など、得点をねらう作戦が増えます。そのため、ノーアウト2塁の場合に送りバントをして1アウト3塁の形をつくることが有効です。

特に、試合の終盤、1点を争う場面では、このバントが大事になってきます。

このあたりを理解して試合を見れると、「どうしてバントなの?」「チャンスだから打てばいいのに」ではなく「得点のためのバントなのね」と野球観が1つ高いレベルになります。

このようなバントを決めた選手をベンチで称えると、チームの士気が高まり、試合の流れがこちらに傾きます。

しっかりと声援できると良いですね!

まとめ

少年野球では送りバントよりも盗塁のほうが成功率が高いことが多いです。

強力な相手キャッチャーがいる場合など、送りバントを選択する場面が、学年が進むにつれ多くなります。

1アウト3塁の形にするために、ノーアウト2塁の場面で送りバントが採用されることが多いです。

www.89pspot.com

〈この記事について〉
私自身の指導者経験から、少年野球を応援するお母さんの目線での記載になっていますので、野球に詳しい方の理解と異なる場合があります。