少年野球を楽しもう⚾

少年野球を、子供と一緒に楽しみたいお母さん向けに、分かりやすくコメントをしていきます!

【少年野球】少年野球ママでも分かる「ファウル」について

※本記事には広告リンクが含まれています。

今回は、お母さんが知っておくと役立つ「ファウルのルール」について、わかりやすく解説します!

「ファウル」って何でしょう?

ファウルとは、バッターが打った打球がフェアゾーン(1塁・3塁の間)に入らず、サイドラインの外に出てしまった場合のことを指します。
ファウルになると、基本的にストライクカウントが1つ増えるのがルールです。

重要なルールは「2ストライク以降のファウルは何回打ってもストライクカウントが増えない」です。

例えば、カウントが「ボール2、ストライク2」のとき、バッターがファウルを打ったとしても、三振にはなりません。
ファウルを何度打ってもストライクが増えないため、「ファウルで粘る」の言葉があります。

ファウルで粘る

2ストライク以降のファウルは、何度打ってもストライクが増えず、三振とならずバッターは「粘る」ことができます。

これを「粘りのバッティング」と呼び、特に強いピッチャーに対してファウルを繰り返しながら、少しでも良い球を待つ作戦として使われることもあります。

特に少年野球では「球数制限」があるため、ファウルで粘る重要性は高く、あっさり三振することに比べて、相手ピッチャーに対するダメージもあり、味方の士気を高める効果もあります。

試合でお子さんがファウルを連発していたら、「よく粘ってるね!」「相手ピッチャーを苦しめてるよ!」と声をかけてあげましょう。
ファウルは単なる失敗ではなく、ピッチャーに球数を投げさせる大事なプレーです。

例外:ファウルでアウトになる場合

スリーバント

2ストライク後にバントでファウルすると、三振になってアウトになります。
これは「スリーバント」というルールで、守備側に有利です。

2ストライクからバントをすることはアウトになる確率が高いため、少年野球ではスリーバントを行わないことが多いです。

ファウルチップ

バッターが打ったボールがほんの少しバットに当たり、そのままキャッチャーミットに収まった場合は、三振扱いになります。これが「ファウルチップ」と呼ばれるものです。

キャッチャーは狙って捕れるものではありません。
ファウルチップを捕られた場合は、攻撃側はアンラッキー、守備側はナイスプレーと思うようにしましょう。

試合中の応援

少年野球では、粘り強くファウルを打つバッターはとても頼もしい存在です。特に強いピッチャー相手にファウルを重ねると、ピッチャーが疲れて失投する可能性が高まります。攻撃側のチャンスが広がるキッカケになります。

お母さんも試合観戦のときに、「粘ってるね!」「相手の球数増やしてるよ!」と応援すると、攻撃側のベンチは盛り上がります。

まとめ

ファウルは何球打ってもアウトになりません。

スリーバントやファウルチップの場合は例外としてアウトになります。

ファウルで粘ると相手のピッチャーの投げる球数が多くなり、球数制限のある少年野球では、その効果は大きいです。

試合中はファウルで粘っている選手がいたら、応援して、盛り上げていきましょう。

www.89pspot.com

〈この記事について〉
私自身の指導者経験から、少年野球を応援するお母さんの目線での記載になっていますので、野球に詳しい方の理解と異なる場合があります。