野球で最も基本的なサインプレーの「送りバント」
攻撃側と守備側がどんなことに注意してプレーしているかを確認してみます。
送りバントは少年野球では盗塁より優先度が低い
送りバントはバッターが確実にゴロを転がす=バントを行い、ランナーの進塁を狙う作戦です。
少年野球の場合、ランナーの進塁を狙う場合、盗塁の成功率が高いため、送りバントよりも盗塁が優先されます。
送りバントが採用される場面は
- 相手に強力なキャッチャーがいて、盗塁の成功率が低い
- 盗塁の成功率が低い3塁への進塁を狙う
以上のように、盗塁の成功率が低い場面で採用される作戦です。
送りバントのポイント
送りバントを攻撃側、守備側でポイントを考えていきます。
攻撃側
バッター
確実にゴロを転がすことが重要です。また、送りバントは「確実にランナーを進める」作戦のため、バッター自身が1塁で生きるよりも確実にランナーを進塁させることが優先されます。
確実性が優先されるため、転がす方向はライン際を狙いすぎないことが重要になります。
ランナー
確実に進塁することが重要です。そのため、ピッチャーが投げた後に行う「第二リード」が重要になります。
また、バッターがバントを失敗してフライとなった場合に、帰塁できずにダブルプレーとなることが最悪です。
第二リードのあと、バッターのバントの状態を確認することが大事になります。
また、進塁後は、次の塁を狙えるスキがないか?を確認することを忘れずに。
守備側
バッテリー
バッターに簡単にゴロを転がされることを防ぐために、速球中心の投球が良いでしょう。よりフライを狙う意味でも「高めの速球」が効果が高いです。
変化球のない少年野球では、緩いボール(スローボール)は、単純にバントがしやすいだけなので、投げないようにしましょう。
ピッチャー
投球後、「9番目の野手」として、ゴロの処理やベースカバーを忘れずに行います。
キャッチャー
ゴロの処理よりも、送球指示が一番の役割です。ランナーアウトを狙うのか、確実にバッターを1塁でアウトにするのか、キャッチャーの指示に従ってプレーします。
キャッチャーは、ランナーがタッチブレーになるのか、フォースプレーになるのか、事前に確認しておくことが大事です。
ファースト
基本的にはバッターにブレッシャーをかけて、簡単にバントをさせない「チャージ」を行います。
一塁は、セカンドが送球カバーに入りますので、バント処理に集中しましょう。
バント処理後は、キャッチャーの指示に従って、落ち着いて送球することが大事です。
セカンド
ファーストがチャージするため、一塁カバーに回ります。
一塁でバッターをアウトにしたあとは、ランナーの動向に注意することを忘れずに。
サード
ランナー1塁の場合(2塁進塁のバント)は、バッターに対してチャージする場合が多いです。
バント処理後は、2塁にいるランナーが3塁を狙っていますので、3塁ベースカバーを忘れずに。
- サードがバント処理をした場合は、ピッチャーが3塁ベースカバーに入ります。
- ピッチャーがバント処理した場合は、サードが3塁ベースカバーに入ります。
ランナー2塁の場合(3塁進塁のバント)は、3塁ベースカバーになります。
ランナーの状況を確認し、ランナーをアウトにするのか、バッターをアウトにするのか、声やジェスチャーで示しましょう。
ショート
セカンドが1塁ベースカバーに入るため、基本的には2塁ベースカバーに入ります。
ランナーの状況を確認し、ランナーをアウトにするのか、バッターをアウトにするのか、声やジェスチャーで示しましょう。
外野
バントで直接プレーに参加することはありません。
ランナーの状況を声で内野に伝える、送球が逸れた場合に備えてカバーリングする、が役目です。
まとめ
送りバントは少年野球では盗塁が優先されるため、採用が少ない作戦ですが、相手に強力なキャッチャーがいるなど、盗塁の成功率が低い場合は採用されます。
攻撃側は「確実」なプレーが求められ、バッターのバントがフライとなり、ランナーも帰塁できずにダブルプレーとなることは絶対に避けないといけません。
守備側は、ランナーとバッター、どちらをアウトにするのか、できるのか?をプレー前にお互いに声をかけて、確認することが重要です。
〈この記事について〉
私自身の指導者経験から、少年野球を応援するお母さんの目線での記載になっていますので、野球に詳しい方の理解と異なる場合があります。